健康にはよいとわかっていても、朝の貴重な時間に足指に一本ずつ履かせていかないといけないと思うとちょっと敬遠されがちな5本指靴下。履きやすい方法をお知らせいたします。
まず、基本は、なんといっても履きやすいように足のことや健康のことを考えて設計された締め付けの強すぎない靴下を探すことです。
今までの5本指靴下は、足指の長さや傾き、太さに関係なく、全てが平行になっていました。形が違うものに靴下を履かせるわけですから、これでは履きにくく、はけても気持ちがよくありません。
実際の足を見てください。親指の付け根の位置と小指の付け根位置では、高さが違いますよね。さらに、指は、締め付けが強いと血液も流れにくいですし、靴下も履きにくいです。
では、実際の履き方
①位置を決めるために、親指を1番はじめに入れます。

②人差し指を次に入れます。

③次は、そのまま中指にいってもいいのですが、小指を入れます。理由は、小指は、意外と自分の言うことを聞かない指になってしまっている方が多く(本来は手の指と同様に独立して動きます)、先に位置を決めておいたほうが時間短縮になります。

④中指、薬指を入れます。

⑤あとは全体のバランスを整えて完成です。

数回練習すると、意外と早くはけます。
ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
神戸・三宮の即効療法で肩こり・腰痛・ストレスの改善から免疫的疾患・小顔美容整体まで対応!『こころとからだのケアサロンSoleil』
PCサイト<http://www.39soleil.com/>
携帯サイト<http://www.39soleil.com/i>
まず、基本は、なんといっても履きやすいように足のことや健康のことを考えて設計された締め付けの強すぎない靴下を探すことです。
今までの5本指靴下は、足指の長さや傾き、太さに関係なく、全てが平行になっていました。形が違うものに靴下を履かせるわけですから、これでは履きにくく、はけても気持ちがよくありません。
実際の足を見てください。親指の付け根の位置と小指の付け根位置では、高さが違いますよね。さらに、指は、締め付けが強いと血液も流れにくいですし、靴下も履きにくいです。
では、実際の履き方
①位置を決めるために、親指を1番はじめに入れます。

②人差し指を次に入れます。

③次は、そのまま中指にいってもいいのですが、小指を入れます。理由は、小指は、意外と自分の言うことを聞かない指になってしまっている方が多く(本来は手の指と同様に独立して動きます)、先に位置を決めておいたほうが時間短縮になります。

④中指、薬指を入れます。

⑤あとは全体のバランスを整えて完成です。

数回練習すると、意外と早くはけます。
ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
神戸・三宮の即効療法で肩こり・腰痛・ストレスの改善から免疫的疾患・小顔美容整体まで対応!『こころとからだのケアサロンSoleil』
PCサイト<http://www.39soleil.com/>
携帯サイト<http://www.39soleil.com/i>
スポンサーサイト
トラックバックURL↓
http://39soleil.blog123.fc2.com/tb.php/369-defb4a39
| ホーム |