昨日、わらじについて書いた続きです。
日本の伝統的な履物をはくことは、足底筋やふくらはぎを十分使っており、健康によいと昨日書いたのですが、ここで少々矛盾が発生しました。
以前、私は自転車に乗ることが健康によいとこのブログで書いています。でも、自転車に乗るとき、特にロードレーサーなど長時間乗ることのできる本格的な自転車に乗るときは、ビンディングペダルを使っています。ビンディングペダルというのは、スキーのときにブーツと板を固定させる金具と同様に、専用のシューズとペダルで足をペダルから離れないように固定しています。
確かに、足がペダルに張り付いているので、安定感はあります。
でも、このシューズのソール(底)は、パワーを逃がさずペダルに伝達するためにカーボンなどものすごく硬い素材でできています。ですから、まったく変形しません。しかも、ベルクロなどえで、がっちりと表から締め付けていますから、足は十分に動けません。シューズの型に足を合わせ、ソールはまったく曲がりませんから、女性がはいているハイヒール以上に不健康な状態だといえます。足の機能が使えない場内に押し込まれているようなものです。
私もたまに自転車に4時間とか乗りますが、今後はソールの部分が十分に曲がるランニングシューズで乗ろうと思います。
日本の伝統的な履物をはくことは、足底筋やふくらはぎを十分使っており、健康によいと昨日書いたのですが、ここで少々矛盾が発生しました。
以前、私は自転車に乗ることが健康によいとこのブログで書いています。でも、自転車に乗るとき、特にロードレーサーなど長時間乗ることのできる本格的な自転車に乗るときは、ビンディングペダルを使っています。ビンディングペダルというのは、スキーのときにブーツと板を固定させる金具と同様に、専用のシューズとペダルで足をペダルから離れないように固定しています。
確かに、足がペダルに張り付いているので、安定感はあります。
でも、このシューズのソール(底)は、パワーを逃がさずペダルに伝達するためにカーボンなどものすごく硬い素材でできています。ですから、まったく変形しません。しかも、ベルクロなどえで、がっちりと表から締め付けていますから、足は十分に動けません。シューズの型に足を合わせ、ソールはまったく曲がりませんから、女性がはいているハイヒール以上に不健康な状態だといえます。足の機能が使えない場内に押し込まれているようなものです。
私もたまに自転車に4時間とか乗りますが、今後はソールの部分が十分に曲がるランニングシューズで乗ろうと思います。
スポンサーサイト
トラックバックURL↓
http://39soleil.blog123.fc2.com/tb.php/170-3b77df6e
| ホーム |