入浴を見直してみませんか?
私自身恥ずかしながら、社会人になって10年ぐらいシャワーにしか入ったことがありませんでした。アパートには、ユニトバスには湯船はあったのですが、ついつい邪魔くさく使いませんでした。
今思えば、もったいないですね~。お風呂にお湯をはって入るだけで、身体には浮力が働きます。この浮力の働きで、緊張状態がほどけて水圧もありますから血行も良くなります。シャワーにすると、せっかくのリラックスタイムを逃しているようなものでだったんですね。
湯船につかるとリラックスできるのは、自律神経が副交感神経優位に働くからなんです。副交感神経が優位になると、免疫力が高まるので、身体にいい状態なんです。
では、お風呂の入り方です。
温度は、38~39度ぐらいがいいです。この温度は、手を入れるとちょっとぬるい気がする温度です。40~42度ぐらいの方が、熱くて短時間では気持ちがいいという人もおられるのですが、20~30分間ぐらいじっくり入るには、このくらいの温度がよいのです。
入り方は、いわゆる半身浴です。お湯の量は、おへその下ぐらいまでお湯がくるように調節してください。そのとき、腕はお湯につからないようにするのですが、ひじだけお湯につけるようにすると汗がよく出て新陳代謝が高まります。それは、ひじが体温調節をつかさどっている場所でもあるからです。
あと、長時間お風呂に入る場合は、お風呂で汗をかきますので、水のとり方にも注意が必要です。お風呂に入る30分以上前にぬるま湯をコップ1杯以上飲んでおきましょう。
【お風呂の入り方 ポイント】
①温度は38~39度。
②お湯の量は、おへその下ぐらい。
③20~30分間じっくりつかる。
④お風呂に入る30分以上前にぬるま湯をコップ1杯以上飲んでおく
⑤腕はお湯につけないが、ひじだけつけると、汗がよく出て、新陳代謝がよくなる。
私自身恥ずかしながら、社会人になって10年ぐらいシャワーにしか入ったことがありませんでした。アパートには、ユニトバスには湯船はあったのですが、ついつい邪魔くさく使いませんでした。
今思えば、もったいないですね~。お風呂にお湯をはって入るだけで、身体には浮力が働きます。この浮力の働きで、緊張状態がほどけて水圧もありますから血行も良くなります。シャワーにすると、せっかくのリラックスタイムを逃しているようなものでだったんですね。
湯船につかるとリラックスできるのは、自律神経が副交感神経優位に働くからなんです。副交感神経が優位になると、免疫力が高まるので、身体にいい状態なんです。
では、お風呂の入り方です。
温度は、38~39度ぐらいがいいです。この温度は、手を入れるとちょっとぬるい気がする温度です。40~42度ぐらいの方が、熱くて短時間では気持ちがいいという人もおられるのですが、20~30分間ぐらいじっくり入るには、このくらいの温度がよいのです。
入り方は、いわゆる半身浴です。お湯の量は、おへその下ぐらいまでお湯がくるように調節してください。そのとき、腕はお湯につからないようにするのですが、ひじだけお湯につけるようにすると汗がよく出て新陳代謝が高まります。それは、ひじが体温調節をつかさどっている場所でもあるからです。
あと、長時間お風呂に入る場合は、お風呂で汗をかきますので、水のとり方にも注意が必要です。お風呂に入る30分以上前にぬるま湯をコップ1杯以上飲んでおきましょう。
【お風呂の入り方 ポイント】
①温度は38~39度。
②お湯の量は、おへその下ぐらい。
③20~30分間じっくりつかる。
④お風呂に入る30分以上前にぬるま湯をコップ1杯以上飲んでおく
⑤腕はお湯につけないが、ひじだけつけると、汗がよく出て、新陳代謝がよくなる。
スポンサーサイト
| ホーム |